着付け技術をマスターしよう
着付け教室を開講したいと思っていて、
未経験で着付けに関する知識がないなら、
まずはスクールに通って技術を習得しましょう。
着付けスクールは企業として行っているところもありますが、
市町村でも開催しているようなところもあります。
また無料体験を実施しているスクールもあるので、
まずはその無料体験で自分にあるかどうか見てみるのも良いでしょう。
スクールに通うには、どのスクールでも練習用の着物が必要となります。
もしも手元に無ければ用意することとなりますが、
スクールによっては指定のものを交わされることもあります。
中には指定の着物を買う代わりに、
受講料を無料にするスクールもあります。
もしも着物を持っていればそれを利用できるスクールもあるので、
事前に確認すると良いでしょう。
スクールに通い卒業すると技術が獲得できますが、認定証などはもらえません。
免許を交付しているスクールもありますが、
それをもらうのは数万円のお金が必要です。
また国家資格としての着付け技能士があります。
こちらは学科と実技があり、受験料は数万円かかりますが、
合格すれば資格が得られて着付け技能士として名乗れます。
参考 : 全日本着付け技能センター
開講の準備をしよう
着付師の技術を得たなら、次は着付け教室開講の準備です。
自宅で開講すれば、テナント料なども必要なく、
家賃も発生せず固定費がかかりません。
しかし中にはマンションなどで規約により開講が難しい方もいると思います。
そのような場合は、
どこかの公民館などを月に何度か借りて開催すると良いです。
ただし借りる場合でも使用料金は1万円や2万円となり、
それなりの費用がかかります。
そして場所を確保したら、着付けが出来るように部屋を改装します。
自宅でやるなら特にリフォームは必要なく、
それなりのスペースを作っておけば良いでしょう。
場所の準備が出来たら開講日と受講料金の設定です。
月謝制の所が多く、1ヶ月数千円と設定する方が多いです。
1ヶ月500円ぐらいのところもありますが、
安すぎるところは評判があまり良くないです。
次に開講の告知です。
自宅の周りの家にチラシをポスティングしたり、
ホームページを開設して知らせたり、知人などに知らせるのが良いです。
初めて着付け教室を行うなら、最初は知人が習いに来ることが多いです。
公民館でやるならそこの掲示板で知らせるのも良いでしょう。
実際に開講すると、生徒達は習うのに着物が必要となります。
第一回目の教室か、
または事前に生徒さんには着物が必要なことを伝えましょう。
なければ購入してもらうこととなります。
そして、着付け教室の場所が完成し開講日が決まれば、
いよいよ当日は着付け教室の開催です。